1月 2021
12月 2020
6月 2020
5月 2020
4月 2020
3月 2020
11月 2019
10月 2019
8月 2019
7月 2019
6月 2019
5月 2019
4月 2019
- 23 可搬型電子顕微鏡 分析容易に
- 18 電子顕微鏡で染織品細部分析
- 11 壁画チーム 保存修復佳境
- 3 専門家ら 台座作り”一針入魂”
3月 2019
1月 2019
12月 2018
11月 2018
10月 2018
9月 2018
- 25 能化新大使がGEM訪問
- 23 染織品の記録と台座制作 佳境
- 17 内部構造 X線撮影で調査
- 4 古代の材質 科学技術で判明
- 2 保存修復家 進捗状況を発表
8月 2018
7月 2018
6月 2018
5月 2018
- 30 壁画の分析も技術撮像活躍
- 20 修復プラン 技術撮像用い熟考
- 15 ツタンカーメン国際会議 盛況
4月 2018
3月 2018
1月 2018
12月 2017
- 25 メリー・クリスマス!
- 19 開梱開始 いよいよ本格始動
- 19 プレスリリース:戦車と染織品 修復に向け移送
- 18 壁画フォローで見えた技能向上
- 15 精鋭チーム 遺物の内部を調査
- 12 3Dスキャンが捉えた過去と今
11月 2017
- 28 考古大臣 高い関心と期待示す
- 22 風変わりな初雨 2年目も期待
10月 2017
- 25 修復体験にドキドキわくわく
- 23 展示の要「台座」の選定始まる
- 19 緊張感漂う高精細写真撮影
- 17 時間との勝負 殺虫処理
- 11 ルクソール博物館でのドキュメンテーションとコンディションチェック
- 11 移送作業 日エ揃いのユニフォームで協力
9月 2017
8月 2017
6月 2017
5月 2017
3月 2017
- 30 開館に合わせた 綿密計画立案
- 27 進む遺物移送準備 和紙が活躍
- 22 遺物分析機器 現地に到着
- 10 消毒と殺虫 燻蒸の準備進む
2月 2017
- 19 スネフェル王の遺物 現地調査
- 12 保存修復 チームワークが鍵
- 5 染織品の修復計画 議論白熱
12月 2016
11月 2016
3月 2016
- 30 「ファラオの至宝をまもる」―大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト終了記念報告会を 開催しました
- 20 博物館とコミュニティ開発コースに関する報告会
- 2 「ファラオの至宝をまもる」―大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト報告会のお知らせ
12月 2015
11月 2015
10月 2015
8月 2015
7月 2015
- 1 小寺清理事のGEM-CC来訪
- 1 保存修復研修計画専門家の原田怜氏が日本学術振興会カイロ研究連絡センターで「文化遺産の国際協力―大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト」について発表をしました
7月 2012
6月 2012
5月 2012
3月 2012
2月 2012
12月 2011
11月 2011
9月 2011
8月 2010
- 12 プロジェクト・メンバー
- 2 保存修復家の育成
- 1 文化財データベース構築支援
5月 2010
- 16 総合的有害生物管理(IPM)ワークショップを開催しました
- 6 保存修復センターの保存修復師との定例会議を始めました
- 5 新しいメンバーが加わりました。
- 2 NHKが取材に来ました。
- 1 エジプト考古学博物館(Egyptian Museum: EM)で大エジプト博物館用の文化財の調査を始めました。
- 1 大エジプト博物館用の文化財の移送が始まりました。